IHGsokenの日記

中小企業診断士 兼 証券アナリスト による財務分析よりも手前の基本的な疑問点について考える

証券アナリストの視点で「年金の2000万円不足問題」をわかりやすく読む(1/3)

「年金の2000万円不足問題」って??

昨年(2020年)の6月3日に公表された金融審議会の市場ワーキング・グループ報告書にある「老後の毎月約5万円の収入不足を補うには約2000万円の貯蓄が必要」という試算のことであります。


こちらの資料、私もしばらくはニュースでしか知らず、原本を読んでいなかったのですが、実際、読んでみると、当時批判のやり玉に挙がっていた

「年金の100年安心は虚偽である」

「試算に一般性がない」

といった点よりも、資産運用の基本として、現状をしっかり把握するという事実に重きを置かれていて、分かりやすい報告書となっています。


是非、一度原本に目を通してみてください。

https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf 

 

では、早速、読んでみましょう!全56ページですが、非常にまとまっています。

まず、タイトルは…当然「年金2,000万円不足問題」みたいな表題がついているわけではありません!

【タイトル】

金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書
「高齢社会における資産形成・管理」
令和元年6月3日

 

つづいて目次がございます。

【目次】

1.現状整理(高齢社会を取り巻く環境変化)
(1)人口動態等
(2)収入・支出の状況
(3)金融資産の保有状況
(4)金融環境に対する意識
2.基本的な視点及び考え方
(1)長寿化に伴い、資産寿命を延ばすことが必要
(2)ライフスタイル等の多様化により個々人のニーズは様々
(3)公的年金の受給に加えた生活水準を上げるための行動
(4)認知・判断能力の低下は誰にでも起こりうる
3.考えられる対応
(1)個々人にとっての資産の形成・管理での心構え
(2)金融サービスのあり方
(3)環境整備
おわりに

 

簡潔にまとまっておりますが、少し取っつきにくい印象はあるかもしれません…

「市場ワーキング・グループ」 のメンバーはというと、神田秀樹先生(学習院大学大学院法務研究科教授)がまず座長として名が載っております。
会社法の著名な学者の方でして、私も会社法を学ぶ際には参考にさせていただきました。

 

委員の方は、座長+20名!

大学教授が6名、弁護士の先生が1名、その他エコノミストの方や投資関連の代表などが13名となっております。

ここから、項目ごとにざっくりとまとめていこうと思います!

はじめに

・人口減少・高齢化の進展 

「人生100年時代」に備えた資産形成の重要性

1.現状整理(高齢社会を取り巻く環境変化)

・平均年齢は男性約81歳、女性約87歳

・現在60歳の人の1/4は95歳まで生きる

・「健康寿命」は、男性約72歳、女性約75歳

 私のような1980年代生まれは何歳まで生きられるのでしょうか。

 

f:id:IHGsoken:20200904104042p:plain

・持家比率の低下が特に60歳未満で著しい

・結婚後、夫婦と子供、親と同居し、持ち家を持ち、老後の親の世話は子供がみるというようなかつて標準的と考えられてきたモデル世帯は空洞化している

・軽度認知症の人の数は約 400 万人と推計

・65歳以上の4人に1人が、認知・判断能力に何らかの問題を有している

・高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は約5万円

・65歳以上の勤労状況は他国に比して高い(65 歳から 69 歳の男性の 55%、女性の 34%が働いている)

・退職金給付制度がある企業は約80%

・平均金額は、 1,700 万円~2,000 万円(ピーク時から約3~4割減少)

 かつてのように、企業に入りそれなりに貯蓄をし、退職金と年金で優雅な生活というものは幻想になりつつあるようです。

 

f:id:IHGsoken:20200904103355p:plain

・65 歳時点における金融資産の平均保有状況は、

・夫婦世帯:2,252万円

・単身男性:1,552 万円

・単身女性:1,506 万円

・「老後の生活設計を考えたことがある」と回答した人は、全体で 67.8%

老後に対する不安要因として「お金」

 65歳時点における資産としてはそれなりにあるのではないかと思いますが、こちらの数字はローンなどを控除する前の数字となっていますので、ネットの資産はもう少し少なるようです。

また、あくまで「平均」ですので。例えば、100人にひとり10億円保有している人がいれば、平均は1,000万円押し上げられてしまいますので、統計数値の読み方にも注意です。

 

f:id:IHGsoken:20200904103904p:plain

 

・資産寿命を延ばすために必要なこととしては、「現役で働く期間を延ばす」、「生活費の節約」、は「若いうちから少しずつ資産形成に取り組む」

投資を行わない理由

・「まとまった資金がない」

・「投資に関する知識がない」

・「どのように有価証券を購入したらよいのかわからない」

 投資を行わない理由としては、この3つがよく挙げられます。

全くその通りだと思いますが、まとまった資金がない時こそ、時間を味方につけて、長期投資でしっかりと資産を形成すべきだと思います。または、サラリーマンであれば、給与所得以外のキャッシュフローを作り上げるべきだと思います。

 

現状整理の確認は以上です!

後半は、次回に続きます。